はじめに
以下ではわたしがこうして勉強法を公開することにした理由をまず書いています。
みなさまおはようございます。お加減はいかがでしょうか。
わたしは昨日足裏の電撃痛が酷かったですが、大学の先生が近くまで来てくださるというので行ってきました。先生わざわざありがとうございました。
横断歩道でよろよろ運転のおじいちゃん自転車に轢かれかけて避けたらこけかけましたが、無事にたどり着けました。
「先生に会うんだしやっぱりすっぴんはまずいだろう」とかなり久しぶりに化粧をして、
そうしたら久しぶりに開いたフェイスパウダーが見事に粉々、アイライナーの細いペンシルがなくてラメしかない。アイシャドウもラメ強いやつしかなくて、めっちゃケバくなりました笑。
水曜日くらいにようやく長袖を2枚着ても(外では)痙攣を起こさなくなったので、比較的まともな服を着て外出。めっちゃ久しぶりに女子大生した感覚でした笑。
さて、先生と話した内容ですが、真面目な話かと思いきや、研究室の勧誘でした。
「この損傷だらけの脳で役に立つのならどんなことでも」と思っていたのですが、興味の有無はあるみたいですね。
はじめの話はあんまり興味ないかなーと思っていたのですが、少し興味のある(というかだいぶ面白そうな)お話をいただいて、
もしそれが上手くいけば、この「まぁるいせかい」を読んでくださっているみなさまのお役に立てるかもしれない、社会貢献できるかもしれない、わたしの掲げる理想の社会に近づけるかもしれない、とそんなビッグなお話でして。
なのでわたしの持ちうるすべての「MSについて」「リハビリについて」、また「これから医療従事者として実習や現場へ出る友人たちへ」の情報をアップした後は、そちらのプロジェクトをメインに進めていきたいと考えておりますので、ブログ更新スピード、SNS出現率共に落ちるかと思います。
そしてその、先生から「勉強方法を伝授して後輩を増やしてくれ(そしてうちの研究室の人材を増やしてくれ、という心の声笑)」とのお言葉をいただきましたので、
わたし自身まだまだ未熟者ですが、受験生向けに勉強方法を伝えていこうかと思います。
今Twitterでいただいている質問だけでかなりのページ分の内容となりますので、その際の派生リンクを、書け次第こちらのページ下に追加していきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
ではみなさま、どうか良い一日をお過ごしくださいませ。
あなたにたくさんの幸せが訪れますように。
勉強法リンク
苦手分野の探し方→https://harukams-medicalbeauty.com/nigate/
英文法の勉強法→https://harukams-medicalbeauty.com/e-grammer/
物理のおすすめ参考書と問題集→https://harukams-medicalbeauty.com/physics/
数学のおすすめ参考書→https://harukams-medicalbeauty.com/math/
英語長文を通じた英語全体の勉強法→https://harukams-medicalbeauty.com/tyobun/
自己分析に最適な過去問の活用法→https://harukams-medicalbeauty.com/kakomon/
古典のおすすめ参考書、問題集、勉強法→https://harukams-medicalbeauty.com/koten/
現代文の記述点数アップ→https://harukams-medicalbeauty.com/gendaibun/
数学を好きに変える小説3選→https://harukams-medicalbeauty.com/mbook/
数学と自然界の神秘について→https://harukams-medicalbeauty.com/mathlove/
熱化学と有機化学を理解しやすくする本→https://harukams-medicalbeauty.com/chemi/
数学の微積分と複素数へのハードルを下げる本→https://harukams-medicalbeauty.com/bisekii/