はじめに
勉強法は個人によって合う、合わないがございます。自分には合わないと思ったらすぐに別の方法に切り替えることも重要です。
今回は、参考書や問題集というレベルではないのですが、勉強にとても役に立つ、文庫本感覚で読める本をご紹介させていただきます。
例のごとくブルーバックス文庫です。
ブルーバックスとPHP文庫はなかなか侮れません。
微積分が超苦手な人向けと、複素数が少し苦手な人向けです。
紹介
「超」入門微分積分
では早速1冊目のご紹介ですが、神永正博さん著の「「超」入門微積分」です。
なんと「超」にカギカッコまで付けてしまうという強気な本ですが、これは本当に為になります!
特徴は、ローマの休日っぽい美人女性とアインシュタインのアイコンの会話形式で進む微積分の説明です。
一般的に学校では微分→積分の順で習いますが、この本は積分→微分の順で話を展開するので、とてもイメージがつかみやすいです。
家庭教師をしていた頃、「積分の問題ができない」と言う子には「軸に垂直な断面で切れ!」といつも教えるのですが、この本はそのスライスする感覚がとてもわかりやすいので、微積分に困ったら本当におすすめです。
微分は次数を下げる、積分は次数を上げる、であったり、難しいことはいくらでも言えるのですが、シンプルかつ短くわかりやすくというのは、難しいですよね。
それを会話で実現するという、新手のスタイルです。
複素数とは何か
では2冊目のご紹介ですが、こちらは示野信一さん著の「複素数とは何か」です。
これだけ数学関連の勉強法ページが多いのでバレているかもしれないんですけど、わたしは本当に数学が苦手だったんですよ。
だから好きになるために、色んな本を読み漁って、そうしてようやく数学好きになった頃には得意科目になっていましたし、京大の本試でも、学科内数学トップの得点で通過しました。
好きになるって、ほんとにすごいです(*^^*)
話を戻すと、この本は極方程式などの書き表し方が少し独特なので、慣れるまでは読みにくいかもしれません。
更に学者さんが一般人へと書かれている本なので、最初の方は大学受験レベルですが、最後の方は大学授業用としての内容を含みます。
ただ、複素数の「i」の美しさに触れられる本なので、「数学への抵抗は薄めだけれど複素数がわかりにくい」という方へおすすめさせていただきます。
数学が超苦手だと、書き方で「ん?わからん!」となってしまうかもしれないので、あまり「超絶苦手な人向け」ではないです。
以上、微積分が超苦手な人へのおすすめと、複素数がちょっとわかりにくいなという人へのおすすめでした。
参考になれば幸いです。
今回ご紹介させていただいたのは下の2冊でした。