入院記録自己肯定感の低い人に読んでほしい|自分自身がHSPと解離もちだと判明したので勉強してみた「敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本」レビュー 自己肯定感の低さが問題になる昨今で、HSPの気質をもつ人の割合も増えてきました。そんな中であまりにもストレスフルな生活をしているとHSPが悪化し解離症状が出ることもあります。今回はHSPと解離の勉強第一弾と本のおすすめです。2020.06.25入院記録医療レビュー心理分析人間関係精神医学
医療なぜうつ病になるのか|神経学から見たうつ病の原因/「病気にならない人の免疫の新常識」より 神経学的に「うつ病患者が動けないのは当たり前」だから「動けない自分を責めないで」と伝えたくて書いています。誰かの救いになれば嬉しいです。自殺はやめてね?2020.05.29医療レビュー精神医学
医療ストレスと病気とセルフケアのポイント〜ケアストレスカウンセリングvol.17〜 以下はわたしがケアストレスカウンセラー資格を取る上で勉強していることを、整理のためにまとめているものです。 決して商業利益を邪魔する意図はありません。 ストレスによる病気 まずストレスと身体、ストレスとこころの病気の概要を述べる。...2019.12.15医療ケアストレスカウンセリング精神医学
ケアストレスカウンセリング保護中: ストレスとは?ストレッサーとストレス反応とリラックス反応~ケアストレスカウンセリングvol.16〜 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:2019.12.14ケアストレスカウンセリング精神医学
ケアストレスカウンセリング保護中: 良好なコミュニケーションと積極的傾聴〜ケアストレスカウンセリングvol.15〜 良好なコミュニケーションとは何か、それを築くための積極的傾聴の詳細について。2019.12.13ケアストレスカウンセリング精神医学
ケアストレスカウンセリング基本的な精神疾患~強迫神経症・恐怖症・アルコール依存症・摂食障害~ 以下では「神経症」や「恐怖症」「アルコール依存症」「摂食障害」などの日常よく耳にするものの基本的知識をまとめています。 幅広い「神経症」 神経症:ストレスや性格などの心因によって不安感、恐怖感、緊張感などが現れる精神疾患 ただし関連遺...2019.12.11ケアストレスカウンセリング精神医学
ケアストレスカウンセリング意外に多い「統合失調症」の基本知識 「精神異常者」などの偏見を受けやすい「統合失調症」ですが、その発症率はおよそ100人に1人とかなり多めと言えます。 そんな統合失調症について、誤解がないよう正しい知識を身に着けておくことは大変重要です。 またもし自分や身近な人が...2019.12.09ケアストレスカウンセリング精神医学
医療かなり迷う精神疾患での診療科の違いと主治医の変え方・医療機関以外での相談施設 一般的に「メンクリ」と称される心療内科、精神科、神経科、神経内科の違いと主治医を変えたい場合の方法。各都道府県・市町村ごとの相談窓口一覧。2019.12.04医療ケアストレスカウンセリング精神医学
ケアストレスカウンセリング主な疾患別療法と向精神薬について~ケアストレスカウンセリングvol.13~ 様々なメンタル疾患を治療するための薬物は大変複雑なため、できるだけわかりやすいようにまとめてみる。2019.12.03ケアストレスカウンセリング精神医学