授業内容発達障害系理学療法学vol.10~姿勢制御と筋緊張~ 小児の姿勢制御システムの発達と、筋緊張の評価について。MASや整形外科的問題点の評価を含む。2019.04.07授業内容発達障害系理学療法学
授業内容発達障害系理学療法学vol.5~赤ちゃんの運動発達~ general movementの発達 数秒から数分間持続する四肢体幹を含んだ複雑な運動パターンのことをgeneral movementといい、胎児期から新生児期を通じてみられる自発的運動の代表である。 胎児期から新生児期:ライ...2019.04.06授業内容発達障害系理学療法学
授業内容発達障害系理学療法学vol.4~反射~ 新生児期の反射 新生児期の反射には3種類ある。 原始反射(primitive reflex):新生児固有の反射で成長とともに消失する。 姿勢反射(postural reflex):重力に抗して姿勢を調節する反射。多...2019.04.06授業内容発達障害系理学療法学
授業内容発達障害系理学療法学vol.3〜脳性麻痺児〜 発達障害の定義 発達障害と脳性麻痺の定義 発達障害:生体の有する機能が成熟しないままにとどまった状態。最もよく見られる発達障害は中枢神経系のものであり、脳性麻痺、精神発達遅滞も発達障害といえる。(医学大辞典 南山堂) 脳性麻痺:受胎か...2019.04.06授業内容発達障害系理学療法学