はじめに
わたしは単に教科書を読むよりも、雑学みたいなものから入ると勉強しやすいタイプだったので、勉強でつまづいたらその分野の文庫本や漫画などを読んでから、教科書を読んでいました。
なので今回はその中から、化学の2大苦手分野「熱化学」と「有機化学」に関するブルーバックス文庫の本をピックアップしておすすめさせていただきます。
紹介
熱力学で理解する化学反応のしくみ
1冊目にご紹介させていただくのは、平山令明さん著の「熱力学で理解する化学反応のしくみ」です。
この本の特徴は、なんでも分子や原子の自由エネルギーで説明するところです。
受験用の本ではなく、大人向けで、しかも学者さんが書かれたものなので、最後の方は環境エネルギーやら複雑な式が出てきてなかなかカオスになりますが、
はじめの方は物質の拡散(砂糖が水に溶けるみたいなこと)から、
そのこととエネルギーの関係がわかりやすく説明されています。
熱力学が苦手な方に、熱化学を勉強するきっかけになる本としておすすめです。
有機化学が好きになる
2冊目にご紹介させていただくのは、米山正信さんと安藤宏さんの共著「有機化学が好きになる」です。
わたしはどうしても有機化学が苦手で、
勉強するにも「やりたくないなぁ」が先に立ってしまったんですよね。
なので、「苦手だった数学が好きになってからは得意分野になったように、有機化学も好きになれたら得意になるんじゃないか?」と思ったわけです。
この本の特徴は、「ゴムがどうしてのびるのか」をテーマに、登場人物たちが会話形式で有機化学の結合を説明していく(学んでいく)ということです。
一部、電子雲など大学受験レベルでは理解しなくていい内容もあるのですが、有機化学がわかりにくいのはそもそも、
からなんですよね。
ということで、化学の勉強に取り組む意欲を沸かせる本として2冊紹介させていただきました。
参考になれば幸いです。
今回ご紹介させていただいたのは下の2冊でした。