新型コロナウイルスに対する現段階での治療薬一覧|試験中やエビデンス不足も含む
免疫抑制剤を使用する同病さんや、免疫抑制剤を使用されている方、それ以外にも新型コロナに対する恐怖がある方は多いと思います。
なので「現段階で効果があるのではないかと推測されている治療薬」を一覧にさせていただきます。
動画版はこちら↓一部訂正申し上げます。
新型コロナウイルスについての基本知識
まず新型コロナウイルスは「一本鎖RNAエンベロープウイルス」です。
- 「一本鎖」は遺伝子の配列塩基が一列であるということ、
- 「RNA」は遺伝子が人間のようなDNAではないということ、
- 「エンベロープウイルス」というと「ウイルスの体を守る保護膜がある種類のウイルスである」ということを表します。
感染方法
新型コロナウイルスは体の細胞の膜にあるタンパク質にスパイクと呼ばれるトゲを刺し、細胞内の受容体にはまることで細胞へと侵入します。
そして細胞が持っている元々のDNAを破壊し、自分のRNAを複製するように書き換えてウイルスに感染した細胞を増殖させます。
新型コロナウイルスがこういった「刺して増える」という感染方法を取る以上、
- ウイルスが細胞へ侵入する過程を阻害すること
- ウイルスに感染した細胞が増殖しないよう免疫を調整すること
が治療薬に求められる機能となります。
有効と考えられている治療薬一覧
それでは以下に一覧として治療薬の名称及びその特徴をまとめていきます。
有用性がある程度認められているもの
レムデシビル:「よく効く代わりに危険性が高い」
- 本来はエボラ出血熱に対する治療薬
- 日本ではつい先日承認
- 重症例に有効とされているが副作用が強く、肝機能低下・腎機能低下が心配される
- 3~225mgの静脈内注射だと予後は比較的安全…?だが、繰り返しての服用や大量服用はかなり危険
アビガン:「まあまあ安全だけどまあまあしか効かない」
- 本来はインフルエンザ治療薬
- 安全性は比較的高いとされているが、新型コロナに対しては軽症~中等度の患者にしか効かないとの報告がある
有望で現在研究が進んでいるもの
クロロキン・ヒドロキシクロロキン:「安全性が高い割にとても効きそう」
- 本来はマラリアや慢性炎症性疾患の治療薬
- ウイルスの侵入阻害と免疫調節を行うといわれる
- SARSやMARSへの治療における質の高いエビテンスは存在しないが、新型コロナ患者対象の治験が現在進行中(日本では重症例30人に対し29人に効果ありとされた)
- 心臓への負担・網膜症などの重い副作用がまれにある
- 内服薬で身体への負担が比較的少ない
トシリズマブ:「現在第III相試験中」
- 新型コロナ患者に見られる「IL(インターロイキン)-6過剰発現」を抑える
- 現在は関節リウマチや若年性特発性関節炎などの治療に使われている
- IL-6過剰発現(=サイトカインストーム)により肺などの自己組織を破壊してしまう症状を、出る前に食い止めるのではと期待されている
免疫調整薬:「効きそうなので研究中」
以下は有効性が期待されている免疫調整薬の一部です。
- ベバシズマブ
- フィンゴリモド
- エクリズマブ
カモスタット:「効果に期待」
- 日本では膵炎の治療薬として承認されている
- 細胞に侵入する過程を阻害するかも?との可能性が注目されている
ニタゾキサニド:「効くかも?」
- 本来は寄生虫症やC型肝炎の治療薬
- 安全性も比較的高いが、現時点ではエビデンス不足
有用性不明だが候補として挙げられているもの
抗レトロウイルス薬(ロピナビル・リトナビルなど):「早期に大量投与なら効くかも?」
- SARS・MERSではある程度の有用性が示されているが、新型コロナへは不明
- 症状改善やウイルス排除の効果は限定的
- 感染早期、ウイルスが大量にいるときに使うことが重要と考えられている
リバビリン:「余程でなければ使わない」
- 本来はC型肝炎・ウイルス性出血熱の治療薬
- SARSへの一貫する有効性は示されていない
- 高用量投与が必要
- 血液への悪さをしたり、奇形児が産まれる可能性が考えられるため使用価値は限定的
その他の抗ウイルス薬:「インフルエンザ治療薬は比較的効くかも?」
- 中国などで研究中
無効と考えられているもの
その他の免疫調節薬:「理論上効くはずだけど臨床試験がない」
以下に「臨床試験がないため推奨されていない治療薬」を一部ご紹介いたします。
- インターフェロン(INF)-β
- バリシチニブ
- イマチニブ
- ダサチニブ
- シクロスポリン
など。
わからないもの
ステロイド:「炎症を抑えるが免疫抑制によるデメリットが勝つ」&「国内承認薬」
- 本来は炎症反応抑制・免疫抑制を行う
- 理論的には有用そうなのに、SARSやMARSでは免疫抑制の強さが炎症反応抑制を上回り、ウイルス排除の遅延や二次感染リスク上昇などの有害事象がメリットよりも高かった
- インフルエンザ患者に対する投与では死亡リスク上昇も認められている
というデータを持ちながら、
- ステロイド服用患者での新型コロナ重症化は不明
- 新型コロナへの治療薬としてステロイドの1種である「デキサメタゾン(メチルプレドニゾロン)」が認可される
という状況。
補助療法
その他、薬ではないけれど治療法として注目されているものもご紹介いたします。
- 新型コロナから回復した患者の血液から作った血清を投与する(横浜)
- 新型コロナから回復した患者の血液から採取した血漿(血液のうち赤血球などを除いた液体成分を指す)とステロイドを同時に投与する(中国)
情報源:医薬品メーカーへのツテと研究機関の論文のため公表できないことをお許しください