そんな噂を耳にしたことは、数知れずあるのではないでしょうか。
わたしも実際、痙攣や筋硬直の難病をもつ身としてたくさんの話を聞いてきました。
大学の内科疾病論を受けているときにも、この「痛み止め」に関する話は複雑でした。
なのでここではわかりやすく、痛み止め肯定派と否定派に分けて説明していきたいと思います。
痛み止め肯定派
痛み止め肯定派は、名前からわかる通りですが「痛み止めを使うことを良しとする」人たちのことを指します。
よく勘違いされていますが、カロナールなどのアセトアミノフェンやロキソニンなどの痛み止めは、長期で服用しても効果が弱まることはありません。
なので痛み止め肯定派は、
と語ります。
市販薬に多いアセトアミノフェン、NSAIDs(ステロイド以外の痛み止め)などには中毒性はないため、「やめたいときにやめられる」薬としても医療者側・患者側双方の役に立っています。
痛み止め否定派
痛み止めを否定、というと聞こえが悪いですが、あまり推奨していない人たちの意見についても触れておきます。
痛み止めには上で述べたNSAIDsなど以外にもたくさんの種類があり、種類によって作用の仕方が違います。
わたしが痛み止めとして使用している・使用したことのある薬は
- カロナール
- ロキソニン
- ナイキサン
- トラムセット
- カフェイン(名前を忘れた)
- ギャバロン・エチゾラム(デパス)など
- サインバルタ・リリカ
- テグレトール・ビムパット
- アロチノロール
などですが、これらはアセトアミノフェン、NSAIDs、オピオイド、筋弛緩作用での鎮痛剤、神経性疼痛への鎮痛剤、血管収縮による鎮痛剤で、それぞれ痛みを緩和する作用も違います。
中でもわたしが医師に念押しされたのが「ナイキサン」です。
ナイキサンについて
分類的にはNSAIDsなのですが作用機序が他のNSAIDsと少し変わっていること、他のNSAIDsに比べてはるかに鎮痛作用が強いことや腫瘍性疼痛によく効くこともあり、末期がん患者によく使用されています。
末期がん患者には、(言い方はとても悪いですが)それほど余命が長くないので、断薬時のことを考えず強くて副作用もある薬を使えます。
ナイキサンの副作用はたくさんありますが、痛みに関していえば「断薬時の痛みが酷くなる」と言われています。
理由は
「ナイキサンは細胞にある痛み受容体を塞ぐことで痛みを感じなくする薬であり、痛みを感じない状態は人体にとって危機管理能力の低い状態で大変危険なため、長く使っていると体が痛み受容体を増やしてしまうから」薬を減らしたときには通常より多い数の痛み受容体が痛みを感知してしまい、少しの痛みを激痛に感じてしまうため
神経内科医の見解及び内科疾病論より
だそうです。
絵でいうと下のイメージ↓
なので、痛み止めにも種類があり、種類によっては「現在の痛みは止められても、今後断薬することを考えると長期服用はやめた方が良い」というのが否定派の見解です。
最後に言いたいこと
わたしは多発性硬化症と診断されたときにあまりの痛さに泣きながら死にたいと繰り返したため
という残酷な宣告を受けるとともに
との言葉とともに「死にたいと言われたら仕方がない」とこのナイキサンを処方されました。
すぐにやめていれば良かったのに、もう2年以上飲み続けてしまって断薬がとても苦痛になっています。
わたしは「どうせ一生消えないなら」とようやく痛みを背負う覚悟を2年がかりで決め減薬中です。
正直、気が狂いそうなほどに痛いです。
「もし日常生活に支障をきたすなら」という言葉の意味もよくわかります。
ただ最近嚥下機能が低下してきており薬が飲みにくくなっていることや、薬代のこと、将来出産したいと考えていること、痛み止めを飲んでも生活に支障をきたすレベルから抜け出せないでいることなどから「どうせ変わらず痛いなら」と薬をなくすことを考えたに過ぎません。
わたしは痛み止めを悪だとは思いませんが、ただ痛み止めも薬である以上副作用があるのも事実です。
そしてできれば、痛み止めなんていらないことを願います。
参考:医師・薬剤師の話、内科疾病論、https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html#:~:text=Key%20Point-,NSAIDs%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3,%E5%90%88%E6%88%90%E3%82%92%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82、最後は実体験を含む