免疫力と感染症
免疫抑制剤を使われている方や
わたしのように血漿交換やステロイドパルス、長期内服ステロイドの治療によって免疫が低下している方
または
純粋に体調不良で免疫が低下している方
白血病や骨髄炎などの疾患によって免疫が低下している方
理由はともかくとして、免疫が低下している方はたくさんいらっしゃると思います。
そういう方にとって、一番怖いのは感染症ですよね。
特にこれからは風邪やインフルエンザの季節でもありますし、手洗いうがいなどの対策を既に取られている方も多いかと存じます。
その中でも、
口の中の感染症のケアをされている方っていらっしゃいますか?
実は口の中には常在細菌やカビが数兆個いると言われており、通常ではそれぞれがバランスを保っているのですが、免疫が低下しているとバランスが崩れ、元々口の中にいる細菌やカビに負けて感染症を起こしてしまうことがあります。
以下ではわたしが実際にかかったカンジダ症を取り上げて、医師に指導されたケアをご紹介させていただきます。
カンジダに感染した日
まずわたしがかかったカンジダというのは、通常口の中に存在するカビの一種です。
発見したのはわたしではなく、定期検診をしてくれていた歯科医さんです。
舌にピリピリとした痛みを感じることがあり、舌はブラッシングしていたので、カンジダに感染したのは頬の内側の部分でした。
歯科医さんに手鏡を渡されると、ピンク色の口の中に白い部分があるのがわかり、ガーゼで拭き取ると取れました。
ケアについて
さすがに自分がカビに負けるとは思っていなかったので不安になり、ケアを聞いてみると、
この程度ではガーゼで拭き取るなどしていれば良いとのこと。
ただそれだけでは不安だったので更に聞いてみると、
また
とのこと。
その上保湿性重視となるとかなり少なく、最終的にわたしが見つけたのは
モンダミンプレミアムセンシティブ
でした。
感想
そこからは歯科医さんに教わった通り、
歯磨き後にガーゼ(代わりのコットン)で頬の内側を拭い、
モンダミンプレミアムセンシティブで口腔洗浄する毎日でした。
すると、
2週間も経たない内に、カンジダの白が見えなくなったんです‼
わたしの中では、モンダミンは口臭予防といったイメージが強かったのですが、カビ感染にも効くんですね!
まとめ
以上を総合して、これからの乾燥の季節に当たり、
- 口内衛生、特に保湿に気をつけて感染を予防
- もし感染してしまっても、早期のうちに気づいて、拭き取り、適切な洗浄液での口腔洗浄を行うことが大切
ということですね。
以上、免疫が低下している方にとって、少しでも感染症リスクを下げる参考になれば幸いです。