広告
広告

血漿交換って何?輸血でも透析でもない「血の入れ替え」+患者としての本音

医療

まず、このページを開いてくださったみなさまに心より感謝申し上げます。

血漿交換とは何かについて関心をもってくださってありがとうございます。

このサイトには血漿交換について説明したページがたくさんありますが、この度すべて1か所にまとめさせていただくことにしました。

血漿交換にまつわる基本知識と、何度も経験して思うこと感じることなどをお伝えできればと思います。

血漿交換

よくわたしが「血の入れ替え」と表現する「血漿交換」ですが、厳密には「血」とも「入れ替え」とも違います

血漿とは

そもそも血漿とは、血液の液体成分を指します。

血液は赤血球、白血球、血小板などの固体成分と、それ以外の液体成分にわかれます。

一般的に「血」というと赤い血液を想像するかと思いますが、赤いのは赤血球であり液体成分の血漿は赤くありません

少し黄色みがかった透明なものです。

ここには様々なたんぱく質や抗体が溶け込んでいます。

血漿交換とは

血漿交換はまず体から血液を抜いて、その血液を固体成分と液体成分(血漿)とにわけ、血漿に溶け込んだ様々なたんぱく質や抗体などを濾過法や吸着法などにより取り除き、純粋な水分として生理食塩水血漿分画製剤とともに体に戻す治療法です。

血漿に溶け込んだものを除去するための濾過法か吸着法かその他の方法かは、相談される場合もあれば病院により決まっている場合もあります。
除去率に大きな差はありませんが、歴史が長い分エビデンスの多い濾過法が取られることが多いです。

ただ「入れ替え」とわたしが表現するのには血液中の成分を除去して戻す以外の理由があります。

それが「血液分画製剤」と呼ばれる、献血の血液から作られる液体を補充する点です。

この血液分画製剤として何を使用するかで、治療の名前が異なることもあります。
たとえば免疫グロブリンを補充するのであれば「IVIg」などと呼んだりします。

この補充は、生理食塩水だけで補充してしまうと血管内の血液濃度が下がり体の各部位から栄養分を血管内にかき集めてしまうので、それを防ぐために行われます。

よく生理学では「濃度勾配」、物理学では「エントロピー」などという言葉で説明されますが、簡単に言うと「物質は濃度の低い方に移動する、なぜなら均一になりたいから」ということです。

紅茶やコーヒーに砂糖を入れると溶けたり、しなしなの葉野菜水に浸けておくとシャキッとしたりすることを想像していただければわかりやすいかと思います。

葉野菜がシャキッとするのは、水が「ビタミンやミネラルをたくさんもっている」野菜の細胞の中へ移動するためです。

大体は2L〜4Lほど血液をクリーニングし、除去した成分の分減った体重元に戻せる量だけ生理食塩水と血液分画製剤を補充します。

免疫グロブリンなどのたんぱく質や抗体など免疫に関わる成分の除去に有効なため、多発性硬化症以外にも多くの自己免疫疾患で行われます。

血漿交換の順序

血漿交換をするにあたって、まず血を出し入れする用のカテーテルをセットしなければなりません。

これは首の内頚動脈、足のつけ根の鼠径動脈のどちらかが多いですが、足のつけ根だと排泄のときに汚染してしまう可能性があるので、ほとんどが首へのカテーテル挿入となります。

動脈が太い場合などには腕で行うこともたまにあります。
2020年3~4月入院時(2本チューブ:赤・青)

血漿交換の特異性

血漿交換がある意味で「最終手段」となる理由は、内科なのに侵潤的治療だからです。

外科医は手術をしますが、内科医は服薬調整に薬剤の点滴投与、放射線治療などを行い体を傷つけません

点滴程度の針刺しはしますが

しかし血漿交換ではチューブ2本を入れる大穴を開けますし、固定のために皮膚を縫います。

内科なのに外科的な治療を伴うところが他の治療と異なる点です。

カテーテル挿入を行う人は病院によって異なります。

麻酔科医が行うこともあれば、神経内科医が行うこともあります。

うまい人は一瞬で通しますが、あまり…な人は時間もかかるしとても痛いです(^_^;)

カテーテル挿入

カテーテルを挿入するときには、大体は処置室に運ばれます。

手術室ではありません。そもそもこのカテーテル挿入は保険的にも手術に該当しません
次は首にカテーテルを挿入する場合について説明します。

まず首を消毒仰向けで顔を45度くらいへ傾け、顔や首を覆うシートの上から右首へグサッといきます。

血液循環の都合上、右首と決まっています。

局所麻酔を打ち、そこから鉛筆のような形の器具数十cm動脈へと差し込み、器具の先に開いた穴からワイヤーを入れていきます。

ここが、失敗されると物凄く痛いし何度も麻酔を打たれることになるところです。
首からワイヤーが背中へ這い進むような気持ち悪さは独特です…(-_-;)
この顔を隠してからの部分だけは体験と処置終わりに目撃した器具から推測して書いています。あと、首なのでそもそも見えません。

そこから何がどうなったのかはわかりませんが、いつの間にか血を引き出す用戻す用2本のチューブを入れられます。

点滴用も含めて3本入れられることもあります。
2020年6月入院時(3本チューブ:赤・青・透明、13cm固定)

そしてチューブを皮膚に固定するために、糸で2針程度縫います。

軽く縫って固定しているだけなので、強い力を入れると破けたりチューブへ血液が逆流したりします。

by首の痙攣で毎晩ベッドを血塗れにしたharuka(はるか)

もうここまでくると「針が痛い」とかはあまり感じません。痛みのピークはやはりチューブを入れるときと、その微調整のときです。

ここで「○センチ固定」と言われますが、これは「この長さでなければチューブが引き出ていたり奥に入り過ぎたりしている」という意味です。

覚える必要はありませんが、覚えておくと日々のチューブの水通しのときに便利です。
水通し:血液がチューブ内で固まらないよう、毎日最低1回は15ml程度チューブ内の血液を抜き、生理食塩水10mlを入れ、その後ヘパリンを注入します。
赤と青どちらが先か悩む新人看護師さんもいますが、マニュアル上どちらでもいいです。

チューブを入れた後は、チューブの先が血管内に入っているか、心臓にかかっていないかなどをレントゲンで確認します。

ここまでやって準備完了です。

シャワーには撥水テープをたくさん貼って入れます。
ただ洗顔や洗髪は止められることが多いです。おしぼりをよく渡されます笑
※これ+大量の撥水シートで覆う

血漿交換そのもの

血漿交換は透析室で腎臓内科の先生の下で行われます。

まずベッドに乗った状態で体重を量られます。

そこから血圧計酸素モニターを取り付けられます。

血圧開始時終了時の他に、15分ごとなど定期的に測られます。

首のチューブを機械に繋がれ、スタートです。

まず血を抜かれ、いらない成分を除去した後、生理食塩水や血漿分画製剤とともにクリーニングされた血液が戻されます。

血を抜かれたときはけっこう寒くなります。頼めば電気毛布などをかけてくれます。

2時間半~3時間程度で終わります。

この間はテレビを見ていても音楽を聴いていても、あまり動かなければ何をしていてもかまいません。

首の角度によってはチューブが折れて血液が通りにくくなるので、ブザーが鳴ると注意されます(^_^;)

終了時に体重を量り、終わりです。

カテーテルを抜く

カテーテルを抜くのは非常に簡単で、糸を切ってチューブを抜き、しばらく傷口をぐっと押さえてからガーゼで覆います。

かなり短時間で処置は終了しますが、傷口が消えるのには個人差があります。

若いと完全に消えますが、年配だったり短期間で複数回行うと消えにくいです。

血液分画製剤

ここからは少し余談です。

使う血液分画製剤は、血漿交換ではアルブミン新鮮凍結血漿(FFP)が多いです。

アルブミン血中の主要なたんぱく質で、これを補充することである程度血液の濃度が保たれます。

FFPは献血から作った血漿そのもので、アルブミン以外のたんぱく質抗体なども含みます。

「血漿交換」という単語で1番近いのはこのFFPですが、なにしろ補充する成分が多いため拒絶反応を起こすリスクがアルブミンよりも格段に上がります。

酷い場合にはアナフィラキシーショックを起こします。確率は約100万分の1未満です。

アナフィラキシーショックの場合、はじめに出るのは皮膚の強烈な痒みです。「なんか痒い…?」と思った瞬間に「痒い痒い痒い痒い痒い!」となって、全身に水疱ができているのを確認するとほぼ同時に視界がブラックアウトします。走馬灯はありません。お花畑もありません。

byアナフィラキシーショックで1日昏睡したharuka(はるか)

血漿分画製剤は複数人からの献血でできているため、ショックを起こした血漿分画製剤は「どの成分がショックの誘引となったか」を調べるために回収・分析されます。

治療として血漿から除去した成分は、研究目的に保存する病院もあれば廃棄する病気もあります。

保存する病院の場合は事前に同意書を手渡されますので、拒否も可能です。

血漿分画製剤には他にも様々なものがありますが、どれが使えるかは病名によります。

全額実費ならどれでも使えます。

なので抜け道として、アルブミンでの血漿交換を行ったあとに、足りない成分点滴で補充するということも行われます。

保険制度によって治療が妨げられる例ですね

血漿交換の是非

血漿交換は、医師の中でも

  • する方が良い派
  • しない方が良い派

に分かれる治療法です。

これは、血漿交換で重篤な副作用を出した医師は血漿交換をためらい、一方で劇的に回復する患者を見てきた医師は血漿交換を勧めるからです。

血漿交換の前に1度はステロイドパルスを試してみることが多いので、血漿交換推奨派の医師といえど治療ガイドライン的に見ていきなり「じゃあ血漿交換だね!」とはほとんど言いません。(ほとんど)

特に多発性硬化症などの自己免疫疾患にはステロイドパルスなどの非侵潤的な治療法もありますから、免疫力下げ傷口からの感染症リスクもあり重篤な副作用の可能性もある血漿交換をあえて進んでしたいと思う方は、医師にも患者にもいないかと思います。

このページを書いている現在3度目の血漿交換中のわたしも、毎回痛いし不安です。やる必要がなければ絶対にやらない方が良い治療法です。
「痛くない?違和感ない?」とか聞かれますが、痛いし違和感ありまくりですよ、チューブ刺さってるんだから。傷口もなかなか塞がらないしね…。

以上が血漿交換についての概要及び何度も受けてみての感想です。

抜けている部分があればまた追記させていただきます

ご覧くださってありがとうございました。

追記:血漿交換による副作用:普段とは比べ物にならない頭痛、吐き気、嘔吐(2020/06/18)

参考;理学療法神経学、患者用説明書、脳神経内科医の話。感想は本人の体験より

広告
まぁるいせかい管理人
はるか

考察家。作家。開発者。多発性硬化症+希少難病+先天性心臓奇形などをもつ障害者。病歴や薬歴は多すぎるので管理者情報参照。今までにないものを創るお仕事。京大医学部を病気により中退。ケアストレスカウンセラー、保育士などの資格をもつ。

#haruka(はるか)をチラ見してみる
コメント
医療多発性硬化症について
他の人にも読んでほしいなと思ったら
#haruka(はるか)をチラ見してみる
はるかのせかい
広告
タイトルとURLをコピーしました