みなさまお加減はいかがでしょうか。
わたしは明日が雨ということで痙攣が激しく、減薬したことを後悔しています。
そんな中でついに、味もわかりづらくなりました。
味覚障害チックなものは以前からあったのですが、味がしないのは久しぶりな上に続くのは初めてなので記録しておきます。
味覚障害
味覚の異常は大きく2つに分けられます。
- 味覚低下(無味覚)
味覚の減退です。ある特定の味がわからなくなることもありますが、ほとんどは4つの味覚とも低下します。- 異味覚
異常な味がすること。また常時「渋味」が感じられたり、口腔に異常な味を覚える。引用;公益社団法人 日本口腔外科学会https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kouku/mikakusyougai/
4つの味とは「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」のことです。
「旨味」は今は省いています
わたしが今まで抱えていたのは「異味覚」でした。
たとえば、わたしは玉ねぎが食べられません。
苦手なのではなく、むしろ病前は好物でした。
ただ病気になってから玉ねぎを食べると痛みを感じるようになって、玉ねぎ=痛い食べ物になってしまいました。
くたくたに煮詰めれば大丈夫なので、恐らく硫化アリルに反応するのでしょう。
そして今回加わったのが「味覚低下」です。
味がしないのに痛みは感じるって、最悪ですね。
原因
味覚障害の原因には様々あるようなのですが、ほとんどの方は末梢神経性だそうです。
ただわたしにとって有力なのは
- 中枢神経障害
- 薬の副作用
です。免疫抑制剤を使っているので、それだと味覚障害が起きやすいとか。
ついでに最近まで舌骨下筋群の痙攣拘縮で窒息死しそうだったので、舌咽神経やらその辺りの神経がおかしいと言われれば納得しかありません。
摂食障害をやっと克服してきたところでこれはなかなかに酷いですね。
太りやすい薬を飲んでいるのに、どんどん痩せていきます。
わたしは筋肉女子なので、というか筋肉マニアなので、筋肉のついた痩せ方をしないと嬉しくありません。
そんな痩せ方は求めていません。
ただでさえひと月断食(拒食期間)して10キロ落ちたのに、これから落ちるのは脂肪じゃなくて筋肉だぞ?
なら食べろ、という話ですが、ここで冒頭へ戻ります。
ということで明日からは味がする食べ物探しをしようと思います。
外出できずストレスも溜まっているかと思いますが、どうかみなさま、おいしいものたくさん食べてくださいね(*^^*)
それではおやすみなさい。
良い睡眠、良い夢を☆
PS.わたしは昼に寝ず昼夜逆転を戻すつもりでしたが、やはり脚の灼熱感と痙攣で起きてしまいました。
きっと明日は寝たきりになるのでたくさん寝ます(●´ω`●)