【このページは、ブログを通じて文字数制限なく語り合うブログ文通のページです。ブログ文通をしてみたい方はぜひご連絡ください】
わたしが書かせていただいたお手紙第1通目はこちら→https://harukams-medicalbeauty.com/nansan1/
以下ではそれに対するなんさんのお返事を載せさせていただきます。
テーマは
【「生き方についての問題提起」をツイッターでする件】どう思いますか?ですね。
実は、この問いの意味がよく掴めてないかも、です。
生き方って人それぞれだし、問題提起ってのは、「ここが問題なんじゃ無い?」と言うってことですから、他所様の生き方に文句言うってことにもなりかねなくて。
でもそうじゃなくって、苦しい感じの人に「こういうのもあるよね?」も入るよなぁって思って、どんな感じの話がしたいのかなぁ?????ってなってる感じです。
私が自分の子供に対して「生き方についての問題提起をする」と、子供たちは9割の確率で「説教された!!」って思うだろうな、ってなります。
それは立場の問題で、問題提起とは受け取れないからですよねぇ。
そいで、説教するのって「気持ちいい!」んですよねぇ。
世の中には、お金払って説教しに行く大人だっているぐらい、あれは「気持ちいい!」んですよ。
説教する方が気持ちいいだけで、説教される方には「響かない」、これだと「問題提起にはなってない」ですよねぇ。
となると、生き方についての問題提起の内容について、もう少し聞いてみたいなぁとなります。
どんな感じのことが「生き方についての問題提起」になるのか、私にはよくわかってないので、はるかさんにとってはどういう感じのことなのか、説明してもらえると嬉しいです!
こんな感じになりますが、いかがでしょうか?
寒くなってきましたねぇ。ご自愛くださいませね。
かしこ。なん。