はじめに
最近勉強相談にのらせていただいて(未熟者なのにありがたい話です)一番多かった質問が「成績が伸び悩んでいるけれど、どこを改善すれば良いかわからない」というものでしたので、色々な質問の中でも優先してまとめさせていただきます。
苦手分野の探し方
苦手分野の探し方は、以前書いた「勉強」の「高校受験」カテゴリにある勉強法とほぼ、というか全く同じです。(詳しくはこちら→https://harukams-medicalbeauty.com/post-195/)
というだけではあまりにもそっけないので、詳しめに追記させていただきます。
方法としては、
総合問題について
参考書についている総合問題は、間違えたのがどこの単元の理解不足によるものか書いてありますので、
そこの分野の復習をすれば良い、ということになります。
外部模試の結果の見方について
まず極論ですが、外部模試の結果を見る際には、偏差値やランクといった概念は捨ててください。
重要なのは、どこで失点したかです。
結果表に付属して、自分の解答のコピーが返ってきたり、○×が記されているものは、一度問題と照らし合わせて確認することをおすすめ致します。
また、河合や駿台模試であれば、教科ごとに多角形の図が載っていると思います。
あれは、自分と同じくらいの点数を取っている人の得点箇所と自分の得点箇所を比較したものになります。
苦手な問題パターンとは
問題パターンというのは、たとえば
であったり、
ということです。
いずれにせよ、苦手分野や苦手な問題パターンを見つけることだけで、ぐんと成績を伸ばす第一歩を踏み出せたことになります。
おわりに
問題を解いている最中、見直しをしている間は苦痛かもしれません。
それでも、未来で笑っている自分を描いて、信じて進んでいってください。
みなさまの合格、成績アップを心よりお祈り致します。
少しでもお役に立てれば幸いです。